パーソナルジム

東京虎ノ門 虎ノ門駅徒歩1分

虎ノ門ヒルズ駅から徒歩7分のパーソナルジム、【ダイエットにオススメのパーソナルジム】”ダイエット中でもお酒を楽しむ!5つの視点から徹底解説”

皆さんこんにちは♪

パーソナルジムDecisionトレーナーの利根川です。

「ダイエット=禁酒」と考えている人は多いかもしれません。ただ、お酒が好きな人にとって「飲めない」というルールは大きなストレスになりますし、我慢が限界を超えるとリバウンドの原因にもなりかねません。

実際、お酒とうまく付き合いながら痩せていくことは十分可能です。ただし、やみくもに飲むのではなく、選び方や飲み方に工夫をする必要があります。

この記事では、「種類」「頻度」「おつまみ」「タイミング」「翌日のケア」という5つの角度から、ダイエット中でも無理なくお酒を楽しむためのコツをわかりやすくご紹介します。

自己紹介

利根川 仁(トネガワ ジン)

虎ノ門パーソナルジムDecision 所属トレーナー

資格・経歴: プロストレッチトレーナー

       剣道三段

実績:2024年FWJメンズフィジークTeenclass優勝

【種類別】ダイエット中に選びたいお酒・避けたいお酒

まず見直したいのは、お酒の「種類」です。お酒と一口に言っても、カロリーや糖質の量はそれぞれ変わってきます。ダイエットを意識するなら、飲む種類を工夫するだけでかなり差が出てきます。

お酒の種類カロリー(100ml)糖質ダイエット適性
ハイボール約50kcalほぼ0g
焼酎(ロック)約140kcal0g
ウイスキー約240kcal(原液)0g
ビール約40kcal約3g
日本酒約110kcal約4g
カクテル類約150~250kcal高い(10g超)

上の表を見てわかるように、糖質の多いお酒は体脂肪として蓄積されやすく、ダイエットには向きません。特に甘いカクテルや梅酒などのリキュール系は、糖質もカロリーも高いため注意が必要です。

その点、ハイボールや焼酎、ジンやウォッカなどの蒸留酒は糖質ゼロ。飲むなら、こうしたお酒を中心に選ぶことで、余計な糖質やカロリーをカットできます。

【頻度・量】お酒は「量より質」で楽しむ

ダイエット中のお酒は、「どれだけ飲むか」よりも「どう飲むか」が大切です。

どんなに低カロリーなお酒でも、毎日大量に飲んでいては意味がありません。肝臓への負担も増え、脂肪燃焼が遅れる原因になります。

おすすめの飲酒ルール

  • 飲酒は 週2〜3回を目安に
  • 1回あたり 1~2杯程度に抑える
  • 休肝日を週3日は作る

また、1杯を「味わって」飲むことも大切です。ゆっくりと時間をかけて楽しむことで、少量でも満足感が得られやすくなり、飲みすぎを防げます。

飲むこと自体をやめるのではなく、「メリハリをつけて飲む」。これがダイエット成功の鍵です。

【おつまみ選び】何と飲むかが体型を左右する

実は、お酒以上に太りやすい原因となるのが「おつまみ」です。飲むと気が緩み、つい揚げ物やスナックなどをつまんでしまうという人も多いのではないでしょうか?

つまみの内容を変えるだけで、カロリーはグッと抑えられます。

おすすめの低カロリーつまみ(◎)

  • 枝豆
  • 冷奴
  • サラダチキン
  • お刺身(特に白身魚)
  • きのこ炒め
  • 海藻サラダ

避けたい高カロリーつまみ(✕)

  • 唐揚げ
  • フライドポテト
  • チーズ盛り合わせ
  • 揚げ物全般
  • スナック菓子

高たんぱく・低脂質のつまみを意識すれば、飲みながらでも筋肉の維持や代謝アップにつながります。

「飲むときこそ、食事にこだわる」ことで、ダイエットの流れを崩さずに済みます。

【タイミング】夜遅くの飲酒は太りやすい

お酒を飲むタイミングも、ダイエットに大きな影響を与えます。

飲酒時間帯体への影響推奨度
夕食と一緒(19~21時)食事と同時に代謝されやすい
寝る前の一杯(22時以降)脂肪として蓄積しやすく、睡眠の質も低下

アルコールが体内に入ると、肝臓はまずアルコールの分解を優先します。その間、脂肪燃焼は一時ストップ。特に寝る直前の飲酒は、消費されなかったエネルギーがそのまま体脂肪に変わりやすいため、要注意です。

理想は夕食と一緒に飲むこと。代謝も高く、食事量もコントロールしやすくなります。

【翌日のケア】飲んだらリセットが鉄則!

「つい飲みすぎた…」そんな日もありますよね。でも大丈夫、飲んだ翌日の過ごし方次第でリセットは可能です。

翌日に意識すべき3つの行動:

  1. 水分を多めにとる(1.5〜2L)
     → アルコールの代謝を助け、むくみ予防にも
  2. 軽い運動(ウォーキング・ストレッチ)
     → 代謝を上げて脂肪の蓄積を防ぐ
  3. 食事を調整する(朝・昼は控えめに)
     → 野菜中心+低脂質・高たんぱくメニューが◎

「昨日飲んだから、今日はヘルシーに」——この習慣がつくと、飲酒による体重増加のリスクは抑えることができます。

まとめ:無理のない「お酒ダイエット」をしよう

お酒を楽しむことと、ダイエットを成功させることは、必ずしも矛盾しません。重要なのは、「何を、どのように飲むか」。そして、飲んだ後にどう過ごすかです。

要点チェックリスト

  • 蒸留酒中心に切り替える
  • 飲む頻度と量を決めておく
  • つまみは低カロリー高たんぱく
  • 寝る前は避ける
  • 翌日はしっかりリカバリー

日々の選択を少しずつ意識していくことで、お酒も楽しみながら、理想の体型を目指すことができます。

Decisionでは、お客様一人のお悩みや目標に対してしっかりと向き合い

健康的且つ具体的な計画を立てて、理想のお体になれるようサポートさせていただいております!

今年こそはダイエットやボディメイクを頑張りたい方、お問い合わせお待ちしております♪

店舗情報

糖質制限以外のダイエットをしたい方、かっこいい、綺麗な体を作りたい方、

初めてのトレーニングで不安な方、以下よりお問い合わせお待ちしております!

公式LINEはこちら

LINE@ID:@833ywbgf

電話番号:03-6206-7656

メール:info@decision-gym.com

虎ノ門パーソナルジム Decision

東京都港区虎ノ門1-1-23 虎ノ門東宝ビル